マリンランプスタンドができるまで・・・

日東マリンランプスタンド3

 

お客様の声から産まれたマリンランプスタンド

 

マリンランプの問題点!?

 

問題点に気づかされたお客様のご要望

 

 
ようやくマリンランプの注文も増えはじめたある日こと、 「マリンランプ」購入を検討しているといったお客様から 「もっと手軽にマリンランプの雰囲気のある灯りを楽しみたい!」といったご要望をお聞きしました。

 
「マリンランプ」は電気工事士の資格のある方に取付けをお願いしないと設置できないため 設置した場所以外のところではないと楽しめないというのです。

 
船のでんきやの仕事は、既存の船舶用品ばかり取扱っているわけではありません。船舶用の照明器具を改良して「マリンランプ」を思いついた訳ですが、その逆に陸上で当たり前に使われているものや便利なものを船舶用に改良して取り付けたりすることもあります。

 
そんな改良をしてきた経験や以前から『ものづくり』ということに興味もあったので「マリンランプ」を使った新商品を作り出そうと、ランプに台座を取付けて電気スタンドタイプにすることを考えてみました。

 

 
 
日東マリンランプスタンド2

 

 

試行錯誤を重ねたスタンドづくり・・・

 

 
はじめは「マリンランプに台座と電球と電源コードを取り付ければいいんだろう。」と簡単に考えていたのですが、やりはじめてみるといろいろ厄介な問題が出てきました。

 
「マリンランプ」のほとんどの商品には電球を付属せず、購入されたお客様が使用する電球を選ぶといったスタイルをとっていますが電気スタンドとして使っていただくにはそういう訳にいきません。

 
試行錯誤を重ね、まぶしさを抑え省電力の揺れに強く切れにくい構造の船舶特殊電球を付属したり、台座には能登産の木目の美しいケヤキの間伐材を使用したりして能登のノスタルジックなイメージをシンプルなデザインに込めました!

 

 

日東マリンランプ舶用電球

 

電気安全法(PSE)の壁

 

電気安全法(PSE)取得へ向けて 

 

 

そんな中やはり一番問題になったのが、“電気用品安全法(PSE)“の存在です。商品として世に出す場合、使っていただくお客様の安全を考えて必ず取得しなければなりません!

 
もちろん「マリンランプ」は商品としてすでにPSEに適合しているのですが、台座と電球や電源コードを取り付けて販売するということはまったく別の商品になるのです。

 
出来上がった試作品を持ち込んで研修を受けたところ、たくさんの改良点を指摘されたりしました。それを何とかクリアーしたら、今度は取得のために必要な「実験器具を使った様々なデーターを提出してください!」とのこと。
 

 

苦労の末に電気安全法(PSE)取得しました!

 

もちろんこんな田舎町の小さな店のこと、そんな実験器具なんてものはありません。それでも人伝えに何とか実験器具に相当するものを貸してもらったり、店にある測定器具で代用したりしてどうにかデーターを提出し、苦労の末に“電気用品安全法(PSE)“を取得することができました!

 

 
日東マリンランプPSE

 

 

マリンランプから「能登の海洋灯(まりんらんぷ)」へ 


 

能登輪島の“船のでんきや”にしかできないことを

 

“マリンランプスタンド”は、こうして出来上がりました。(もちろん他にもいろんなでき事があったのですが、長くなるのでまた後述します。)
 
これからも能登輪島の船のでんきやは、ここでしかできないこだわりをもったオリジナル商品を「能登の海洋灯(まりんらんぷ)シリーズ」として発表していきますのでどうぞよろしくお願い致します!

 

 
日東マリンランプスタンド4

 
マリンランプスタンドは、こちら からご購入できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です