輪島が熱く燃えた大祭終わる!!

輪島大祭2018

 
熱気に包まれる「輪島大祭」


「輪島大祭」は輪島市中心部の4つの地区(海士町・奥津比咩神社、河井町・重蔵神社、鳳至町・住吉神社、輪島崎町・輪島前神社)で行う夏祭りの総称です。

 

いずれも神様に涼をおとりいただく「お涼み祭り」で、総漆塗りの豪華なキリコが巡行するのは、漆の里・輪島ならでは。

 

4つの祭りは連続して開催され、この間、市内はむせかえるような熱気に包まれます。

 
女装した若者が神輿を担ぐ

 
 トップバッターは奥津比咩神社の祭礼。本社は輪島沖の舳倉島にありますが、現在は海士町にある里宮で行われます。

 

神輿を担ぐのは、顔に紅を塗り、カラフルな腰巻をつけ女装した若者たち。

 

初日の夕方、袖ヶ浜で神輿が海に入り沖に向かうと、浜側から子どもたちが神輿に結んだ手綱を引っぱり、神輿が行きつ戻りつします。

 

このやりとりが長引くほど、豊漁になるといわれています。

 
松明につけた御幣を奪い合う

 
 重蔵神社の祭礼では、お供の「奴提灯」も見逃せません。

 

蒔絵や青貝の装飾が施された提灯は、キリコの明かりに照らされいっそう美しく輝きます。

 

輪島港マリンタウンでの松明神事では、大松明に注目です。

 

最上部が笠のような形をしており、「くじきり縄」と呼ぶ縄を取りつけ、その縄を囲むように3本の御幣をさします。

 

燃え盛る松明の周りを神輿が3周し、松明が倒されると、御幣をめぐり激しい奪い合いが繰り広げられます。

 
素朴な「笹ギリコ」の行列

 
 住吉神社の祭礼では輪島川の三角州で松明神事を行います。

 

三角州へ向かう途中、橋の上をキリコが一気に走り出す姿は豪快そのもの。

 

神のしもべである天狗や般若の面をつけた打ち手が激しく打ち鳴らす「御神事太鼓」が神輿を先導し、

 

4~5mの竹の先に燈籠をつけた「笹キリコ」がお供をします。

 
鯛の形の神輿がユニーク

 
 フィナーレを飾るのは輪島前神社の祭礼。

 

大漁と海上安全を願う鯛の形をした神輿が、キリコをともなって、町内の細い通りを勢いよく駆け抜けます。

 

港には大漁旗を掲げた漁船が並び、祭りを盛り上げます。

 

クライマックスは松明神事。

 

輪島崎町では松明の倒れる方向で吉凶を占い、海側に倒れれば大漁、山側に倒れれば豊作といわれています。

 
船のでんきやのお仕事

 
 底引き網漁船のメンテナンスやキリコのバッテリーの準備etc・・・

 

船のでんきや、忙しさMAXです~~;

 

昔から、「仕事が忙しすぎて祭りが嫌い!?」な私でも終わってしまうとなぜかもの悲しい気持ちになりますね。

 

これで、能登に秋がやってきます。次は、底引き網漁の解禁にむけて頑張ります(/_;)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です